歌舞伎LOVE
昨年、久しぶりに歌舞伎座で一幕を見てから、何となくはずみがつき
歌舞伎、また見たいなあとおもってました。
気にいったのは、歌舞伎座の注意書きです。
コンサートなんかだと、勝手に録音などしているとコンサート中止云々、、
という結構厳しい感じなんですが、
歌舞伎座は、そういうことをしているひとは、
いけないのを知らないのかも知れないから、教えてあげてくださるか、
知らせてください、、と言う書き方なんです。
うーん、歌舞伎座は性善説を信じているんだあ。
新聞で、五月の團菊祭で通しで、白浪五人男を上演するのを知り
見に行ってしまいました。
知ってるのは「雪の下浜松屋の場」と「稲瀬川勢揃の場」で、
五人男の間柄が良く判らなかったので、。

とはいうものの三階席。ビンボーです。
悲しいかな、花道が見えないのよね。
でも菊五郎、お綺麗でした。
やっぱり歌舞伎、いいなあ!なんて思っていたら、六月のある日。
このところ「風雲児たち」(BYみなもと太郎先生です。)で
歴史をおべんきょしているワタクシです。
丁度平賀源内のところを読んで「くうー、源内かわいそー」と思っていたら
国立劇場のポスターを発見。
「神霊矢口渡」を演るぢゃありませんか。
作者「福内鬼外」は平賀源内のペンネームなんです。

なんだかご縁を感じるなあ。
関係ないけど矢口渡には友達も住んでいるのでした。
歌舞伎鑑賞教室も懐かしく(高校生の時、学校で毎年いってました)
楽しくみてきました。
これは解説本もついてるし、初心者にもおすすめです。
お芝居も一幕ですし。
頓兵衛という冷酷な男がでてくるのですが、
「たとえ釈迦牟尼如来が還俗して願ったとて、
この持って生まれてきたきた性根はもはやこの年では直らない」
といった台詞(うろおぼえ)があって
この頃の人としては、すごいこと言わせてるなーってびっくりしました。
人形浄瑠璃が原作なので、人形振りの演出もあるみたいですが今回は違いました。
更に弾みがつき歌舞伎座で、また一幕「生きている小平次」を見てきました。
これは、演出がちょっと映画のようで、またひと味違ったお芝居でした。

最初の舟に乗ってるシーンなんて溝口健二みたいでした。
よーし、七月も行くぞー。
歌舞伎、また見たいなあとおもってました。
気にいったのは、歌舞伎座の注意書きです。
コンサートなんかだと、勝手に録音などしているとコンサート中止云々、、
という結構厳しい感じなんですが、
歌舞伎座は、そういうことをしているひとは、
いけないのを知らないのかも知れないから、教えてあげてくださるか、
知らせてください、、と言う書き方なんです。
うーん、歌舞伎座は性善説を信じているんだあ。
新聞で、五月の團菊祭で通しで、白浪五人男を上演するのを知り
見に行ってしまいました。
知ってるのは「雪の下浜松屋の場」と「稲瀬川勢揃の場」で、
五人男の間柄が良く判らなかったので、。

とはいうものの三階席。ビンボーです。
悲しいかな、花道が見えないのよね。
でも菊五郎、お綺麗でした。
やっぱり歌舞伎、いいなあ!なんて思っていたら、六月のある日。
このところ「風雲児たち」(BYみなもと太郎先生です。)で
歴史をおべんきょしているワタクシです。
丁度平賀源内のところを読んで「くうー、源内かわいそー」と思っていたら
国立劇場のポスターを発見。
「神霊矢口渡」を演るぢゃありませんか。
作者「福内鬼外」は平賀源内のペンネームなんです。

なんだかご縁を感じるなあ。
関係ないけど矢口渡には友達も住んでいるのでした。
歌舞伎鑑賞教室も懐かしく(高校生の時、学校で毎年いってました)
楽しくみてきました。
これは解説本もついてるし、初心者にもおすすめです。
お芝居も一幕ですし。
頓兵衛という冷酷な男がでてくるのですが、
「たとえ釈迦牟尼如来が還俗して願ったとて、
この持って生まれてきたきた性根はもはやこの年では直らない」
といった台詞(うろおぼえ)があって
この頃の人としては、すごいこと言わせてるなーってびっくりしました。
人形浄瑠璃が原作なので、人形振りの演出もあるみたいですが今回は違いました。
更に弾みがつき歌舞伎座で、また一幕「生きている小平次」を見てきました。
これは、演出がちょっと映画のようで、またひと味違ったお芝居でした。

最初の舟に乗ってるシーンなんて溝口健二みたいでした。
よーし、七月も行くぞー。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://aya375.blog81.fc2.com/tb.php/66-1178749a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)