七月大歌舞伎昼の部
七月大歌舞伎、昼の部は「義経千本桜」、
夜の部は「夜叉ケ池」と「高野聖」の泉鏡花原作物。
出演は玉さま、海老さまです。

考えて見るとあまりちゃんと演技する海老蔵って見たことなかったな。
行ってみようかなあ。
義経千本桜は動物ものだし宙乗りっていうのも楽しそうなんて思ってました。
友人はこの前、泉鏡花見損なったから、行かないと、、と言ってたので、
てっきり夜の部のが人気なのかと思ってたら、昼の部、全て売り切れです。
夜の部も残り少ななので、なんだか意地になって買っちゃった。
でも昼間行けないとなると、、なんか悔しいのよね。
一人で、幕見行っちゃおうかしら、、と思っていたら、
お友達が一緒に行く!と言ってくれたので
幕見に並びました。
売り出しは10:50からですが、すでに10:15分ですごい人。
今日は平日だというのに~。
舞台は「鳥居前」からです。
忠信は隈取りを取った荒事で演じ、大立ち回りを見せます。
多分、怒って毛が逆立ってるのを表してるんだとおもいますが、
髪の毛、ドングリがずれたみたいで、なんだかおかしい。
最後悪者を踏みつけると、悪者の目が飛び出します。
ドリフみたいですー。
実は三幕とも玉さまと思ってたら、この幕は春猿さんでした。
かけ声で、あれ!と思って、、、全く気付きませんでした。
てへへ。
「吉野山」は舞台も満開の吉野山だし、玉さま海老さまで、ほんとに動く絵双紙みたい。
ここで、忠信が狐である様を表すためか、
狐のお人形が出てきてちょっと踊るシーンがあったのですが、
このぬいぐるみが可愛いんです。
牙が、がびがびと口中についてるんですけどね。
パペット物大好きなので、この人形売ってたら欲しいです。
いよいよ「川連法眼館」で、忠信が狐の本性を明かします。
登場、欄干抜け、欄干渡り、宙乗りの引っ込みと見所満載です。
この動き、すごーく大変だと思うのですが、流石海老さま!キレがいいです。
親を慕う子狐なので、かわいい仕草が、ちょっと気色い(笑)気もしますが、
かわいいのよね。
最後、宙乗りは3階に引っ込むので、もう、すごく良く見えて感動!
成田屋!成田屋!のやんやのかけ声のなか、狐六法で幕引きです。
楽しかったあ!
もう一回見たいなあ。
次回は夜の部。
夜の部は「夜叉ケ池」と「高野聖」の泉鏡花原作物。
出演は玉さま、海老さまです。

考えて見るとあまりちゃんと演技する海老蔵って見たことなかったな。
行ってみようかなあ。
義経千本桜は動物ものだし宙乗りっていうのも楽しそうなんて思ってました。
友人はこの前、泉鏡花見損なったから、行かないと、、と言ってたので、
てっきり夜の部のが人気なのかと思ってたら、昼の部、全て売り切れです。
夜の部も残り少ななので、なんだか意地になって買っちゃった。
でも昼間行けないとなると、、なんか悔しいのよね。
一人で、幕見行っちゃおうかしら、、と思っていたら、
お友達が一緒に行く!と言ってくれたので
幕見に並びました。
売り出しは10:50からですが、すでに10:15分ですごい人。
今日は平日だというのに~。
舞台は「鳥居前」からです。
忠信は隈取りを取った荒事で演じ、大立ち回りを見せます。
多分、怒って毛が逆立ってるのを表してるんだとおもいますが、
髪の毛、ドングリがずれたみたいで、なんだかおかしい。
最後悪者を踏みつけると、悪者の目が飛び出します。
ドリフみたいですー。
実は三幕とも玉さまと思ってたら、この幕は春猿さんでした。
かけ声で、あれ!と思って、、、全く気付きませんでした。
てへへ。
「吉野山」は舞台も満開の吉野山だし、玉さま海老さまで、ほんとに動く絵双紙みたい。
ここで、忠信が狐である様を表すためか、
狐のお人形が出てきてちょっと踊るシーンがあったのですが、
このぬいぐるみが可愛いんです。
牙が、がびがびと口中についてるんですけどね。
パペット物大好きなので、この人形売ってたら欲しいです。
いよいよ「川連法眼館」で、忠信が狐の本性を明かします。
登場、欄干抜け、欄干渡り、宙乗りの引っ込みと見所満載です。
この動き、すごーく大変だと思うのですが、流石海老さま!キレがいいです。
親を慕う子狐なので、かわいい仕草が、ちょっと気色い(笑)気もしますが、
かわいいのよね。
最後、宙乗りは3階に引っ込むので、もう、すごく良く見えて感動!
成田屋!成田屋!のやんやのかけ声のなか、狐六法で幕引きです。
楽しかったあ!
もう一回見たいなあ。
次回は夜の部。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://aya375.blog81.fc2.com/tb.php/70-3f4c6ca6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)